固定金利上昇

先月、令和5年7月28日に日本銀行の金融政策決定会合が開催され、

長短金利操作(イールドカーブコントロール・YCC)の修正を決めました。

この影響で、金融機関の住宅ローン固定金利が引き上げられています(*_*)

住宅ローンの全期間固定(フラット35)、10年固定金利などは、10年国債金利と連動性が高いと言われています。

住宅ローンの固定金利は、10年国債の金利など長期金利に連動すると言われています。

ちなみに、住宅ローンの変動金利は政策金利(日本銀行への当座預金の一部に適用される金利。今はマイナス0.1%)に連動すると言われています。

今回、政策金利は変更なしなので、変動金利は動いていないようです(`・ω・´)

「国債が買われて値上がりすると、金利が下がります」逆に「国債が売られて値下がりすると、金利が上がります」

YCCとは中央銀行(日本銀行)が行う金融政策の一つで、日本銀行が国債を売り買いすることでその利回りをコントロールしています。

日本銀行は国債の金利を低く抑えるために、国債を購入し続けています。

世界はインフレ対策で、各国の中央銀行は金利を上げています。

いま、世界中でインフレが問題になっています。

インフレを抑えるために、各国の中央銀行は利上げをしています。

日本のインフレ率も世界的に見て高水準であるにもかかわらず、日本は低金利を維持しています( ´゚д゚`)エー

低金利を維持するために、日本銀行は国債を購入し続けています。

狙われた日本国債

世界の経済の動きから見ても、インフレ率は高水準なのに日本だけ低金利のままというのは難しく、

近い将来、日本も金利を上げざるを得なくなる。

将来、金利が上がるという事は、その時、国債は値下がりします。

それを見越して、日本国債を海外投資家が大量に売り越してきています。

その大量の売り注文を日本銀行が買い支えることで、いま金利を抑えている状況です。

日本が今実施しているYCCは長期金利(10年国債金利)が0%程度になるように誘導するように長期国債を買い入れしています。

なお、長期金利の上限と下限は0.25%程度でしたが、令和4年末に上限、下限0.5%程度まで拡大して話題になりました。

そして今回、令和5年7月28日に長期金利の上限と下限は1.0%程度に拡大されました(>_<)

うわさ話??

令和5年7月28日の日銀金融政策決定会合前に、目にした記事ですが、

日本銀行は「YCCを撤廃」ではなく「政策金利を引き上げる」のではないかという内容でした。

YCCを撤廃すると住宅ローンの固定金利が上昇するので、変動金利を選択する人が増えます。

国土交通省によると、令和3年度の新規貸出額における変動金利の割合は76.2%だそうです。

住宅ローンの変動金利は、日銀の政策金利との連動性が高いと言われています。

将来、政策金利を上げると、変動金利で住宅ローンを借りている人たちが大ダメージを受けます。

変動金利を選択した人が多いほど、経済に与えるダメージは大きくなります。

だから7月28日はYCCの撤廃ではなく、政策金利の引き上げにして、住宅ローンの固定金利を選択する人を増やし、

ダメージを抑えた状況で、今後YCCの撤廃を行うんじゃないか?というような記事でした。

今後の見通し

政策金利はいまマイナス0.1%なので、金利を上げても0%だから、そんなに影響はないんじゃないかという話も聞きます。

ただ、どちらも、日銀の政策次第で、将来的には上昇していく可能性があります。

日銀としては、金利を上げることで、株価が下落したり、物価を抑制しすぎてデフレに戻ったりという事は避けたいんじゃないかと思います。

2023年アメリカはだいぶ金利が上がりましたが、株価も物価も不動産価格も下がってないですね。

私の個人的な予想ですが日本で金利が上がったとして、その時アメリカのように株価が下落したり、物価が安くなったりしないのであれば、

不動産を購入するのは金利が上がる前の方が、良いのかなと思います(`・ω・´)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です